• トップページ
  • ハロプロについて
  • 協力企業・団体
  • ブログ
  • 昆虫採集xプログラミング資料

経験や習熟度にあった、きめ細やかな指導で、

無理なく、楽しく、プログラミングを学べます。


なぜ今、

「プログラミング」なのでしょうか?


今だからこそ、

「プログラミング」なんです!


最近、ニュースなどでも話題となっているAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの技術が、私たちの生活の中にあたりまえのように入り込んでくる、そんな時代が近づいています。変化が激しく予測困難な時代にあっても、子ども達が自信を持って自分の人生を切り拓き、よりよい社会を創り出していくことができるよう、必要な資質・能力をしっかりと育んでいくことが大切です。コンピューターが得意なことはコンピューターに任せ、我々は「人間にしかできないこと」をやる、これが今考えられている未来の姿です。そんな未来において、コンピューターに仕事を指示できるスキルを持った人材は必ず重宝されると私たちは確信しています。コンピューターへ仕事を指示するのに使うのが「プログラミング」。プログラミングというものが理解できるようになれば、コンピューターが得意なこと・不得意なことが自ずと見えてきます。これは、どんな仕事に就こうとも役に立つスキルです。最近の動向を見ていると、AIなどの技術が急速に広がるのを感じます。今のうちからプログラミングに親しんでおけば、将来かならず自分の身を助けるスキルとなるのです。

2020年から小学校で

「プログラミング教育」が必修化されると

聞きましたが、

小学校での「プログラミング教育」だけでは

ダメなのでしょうか?


小学校では思考力を学びますが、

実践で役立つスキルを

学ぶことはできません!


2020年から始まる小学校でのプログラミング教育では「プログラミング的思考」というものを各教科に取り入れた授業が行われる予定です。これは「目的を達成するために物事の道筋を考えて計画的に実行する力(論理的思考≒プログラミング的思考)」を学び、急速な技術革新の中でプログラミングや情報技術の在り方がどのように変化していっても、普遍的に求められる力を身に付けよう、というものです。小学校の授業の中でこのような「考え方」は学ぶのですが、実際にコンピューターに指示を出す際に必要となる「プログラミング言語」については範囲外となります。「プログラミング的思考」を身に付けることはもちろん大事なことですが、私たちは更にその先にある「実践で役立つスキル(プログラミング言語)」を習得してほしいと思っています。プログラミング言語を使いコンピューターやロボットに指示を出す、パソコンやスマートフォンで動作するアプリケーションを作る、自分の思い描いたアイデアをプログラミングを通じて形にできる、そしてその成果を判りやすく相手に伝えること(プレゼンテーション)のできる、そういった人材を育てることを目標にしております。

パソコンにもあまり触ったことが

ないのですが、大丈夫でしょうか?


「プログラミング」に必要なことの全てを

基礎からお教えしますので

ご安心ください!


生徒の経験・習熟度・スキルに合わせた個別指導を行いますので、どなたでも安心して通って頂けます。年齢に関しても小学生以上であれば誰でもご利用頂けます。パソコンの基礎をはじめ、子どもでも親しみやすいゲームやビジュアルプログラミング言語・ロボット教材などを使ったプログラミング言語の基礎、仕事で役立つ本格的なプログラミング言語まで、様々なステップをご準備しております。生徒の皆様に持ってきて頂きたいのは「知的好奇心・探究心」や「プログラミング言語を習得するぞ!」という「やる気と情熱」だけです。普段、プログラミングを使った開発業務などに携わっている経験豊富な現役のSE(システムエンジニア)が指導員として皆様と向き合い、プログラミングを習得するためのお手伝いを致します。


所在地一覧

城野プログラミング教習所

北九州市小倉北区霧ヶ丘

1丁目15-1

城野自動車学校内

電話:090-6133-6499

(担当:サイトウ)

contact@hello-program.com


Cookie ポリシー
ログアウト | 編集
  • トップページ
  • ハロプロについて
  • 協力企業・団体
  • ブログ
  • 昆虫採集xプログラミング資料
  • トップへ戻る
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します